2章

エアーズロック オーストラリア

写真

正式名称はウルルといい、世界で二番目に大きな単一の岩石です!でかい・・・名前は『世界の中心』という意味合いで「大地のヘソ」、若しくは、「地球のヘソ」と呼ばれることもあるようです。 登り口には看板が立てられていて、そこには「この岩は先住民にとって聖地であり、出来れば登ってほしくない」と世界各国の言葉で書かれているそうです・・それだけ神聖な場所なんですなあ

ノヴォデヴィチ修道院 ロシア

写真

1524 年にスモレンスクがモスクワ大公国に併合されたのを記念して、ヴァシーリー3 世の命で建てられた女子修道院です。クレムリンの出城としての役割も担っていたため、城壁に囲まれているのが特徴で、 1524 年建設のスモレンスキー聖堂をはじめ貴重な古い建造物が残ります。白壁と赤レンガの鐘楼が美しい(●´ω`●) 世界遺産にも登録されています!

ギアナ高地 ベネズエラ

写真

地球が20億年前に誕生して、陸地ができたときの原点がここにあるともいわれる“ギアナ高地”。画像のギアナ高地の一番の象徴とも言える「世界最大落差978mを誇るエンジェルフォール」は、地表に届く前に霧状になってしまうという神秘の滝です。地球の息吹を感じることができるかも(*゚∀゚)=3

チョコレートヒルズ フィリピン

写真

フィリピンのボホールという島にある丘です。このボホール島のチョコレートヒルズは、30メートル〜50メートルぐらいの円錐形の山が1268個もある壮大なな光景の景観を見ることができるフィリピンの有名な観光名所です。 ボホールでは4-6月が乾期で、この季節だと草が枯れて茶色になり、円錐形の山々がその名のとおりチョコレートのようにみえるそうです!皆さんにもそう見えますかね?

分杭峠 日本

写真

分杭峠は日本最大の活断層である中央構造線上に走る国道152号秋葉街道にある標高1424メートルの峠で、伊那市と大鹿村の境にあります。活断層がぶつかり合う巨大なエネルギーが集まり「ゼロ磁場」が形成されていると言われ、中国からきた気功師が分杭峠の「氣場」を発見したと テレビ番組で取り上げられるやいなや、奇跡を求めて全国各地からこの峠を目指す人々が集まるようになったという、パワースポットとしても代表的な場所です! 海外よりは気軽にいけますね(笑)

ストーンヘンジ イギリス

写真

ロンドンから西に約200km離れた、イギリス南部・ソールズベリーから、さらに北西に13km程度進んだ地点に位置しています巨大な石の輪、ストーンヘンジはイギリスで最も人気のパワースポット。紀元前3000年頃に造られたとされる世界でも有名な先史時代の遺跡です! この地を訪れる多くの人々が、これまで感じたことのないような気分の高揚やリラックスした感覚を体験していると言われています。

聖フランチェスコ聖堂 イタリア

写真

アッシジという町にある聖堂です。アッシジは、キリストに次ぐ聖人と言われるジョヴァンニ・フランチェスコの聖地であります!聖堂は町の北西の斜面の上に建ち、斜面を有効に利用するため建物は上下二段に分かれています。上堂部分はゴシック様式、下堂の部分はロマネスク様式と異なっているようです・・・なんという手の込み具合(; ・`д・´)

ケルン大聖堂 ドイツ

写真

1880年に完成した当時は世界で一番高い建築物だったようです。完成までに要した月日は何と632年!!!13世紀に作られた黄金の棺には「東方の三博士」と呼ばれる、3人の遺骨が納められている。キリストが生まれた時、星に導かれキリストを拝んだとされる3人です。世界一高い聖堂を目指して作られたので、すさまじい高さになっています・・・

イグアスの滝 ブラジル

写真

イグアスの滝は、南米大陸のアルゼンチンとブラジルの二国にまたがる、世界最大の滝です!イグアスとは先住民のグアラニ族の言葉で大いなる水という意味だそうです。ムボイという蛇の神が、怒って暴れたときにできたのがこのイグアスの滝です。  

TOPへ